組織図
まちづくり室

室の背景
2022年より始まった新型コロナウイルス感染症の拡大により人々の生活様式は大きく変化しました。コロナ前には成長市場の一つであった「インバウンド市場」は壊滅的な打撃を受けました。しかし、現在ウィズコロナ、アフターコロナに向け動き出しています。わかりやすい観光資源を持たない北九州市に「誰もが訪れやすい地域づくり」による他のまちよりも充実した受け入れ態勢を敷き、町の経済活動を活性化する必要があります。事業計画
まちづくり室では、新型コロナウウイルス感染症によるパンデミックにより大打撃を与えられた、このまちの経済に対し事業をとおしてまちの経済活動を活性化させる必要があります。政府はウィズコロナの方針に基づき、徐々にではありますが新型コロナウイルス感染症に起因する様々な規制を緩和しつつあります。ウィズコロナ、アフターコロナでも、旅行したいという人間の欲求が消えるわけではありません。また旅行の様式も変化し、私たちが当たり前に思っていた時代とは異なる時代になりつつあります。慣れ親しんだ観光も少しずつ形を変え、時代に合わせて変化させる必要があります。わがまち北九州が市政60年を迎えるこの年に行政と手を取り合い、「まちの活力」の活性化という社会的な側面、そして環境に配慮した観光の促進をしていかなければなりません。これからの時代に適応した受け入れ態勢をととのえ、地域の活性化に取り組んでまいります。未来のビジョン
本年度実施する事業をとおして、このまちの魅力を市民一人ひとりが再認識するとともに、「誰もが訪れやすい地域づくり」を具現化し、充実した受け入れ態勢を敷くことにより、魅力を感じていただき、選ばれるまちとなり、ウィズコロナ、アフターコロナへと新たなスタートを切り、インバウンドの再興に乗り遅れることなく、このまちの経済活動が活性化され、より明るく豊かな北九州市の未来へつながることを確信しております。まちの活力促進委員会
