最新情報

10月度議案審査会議が行われました。

9月21日

yokomizo-kaigisitugiannsinnsakaigi

9月20日 北九州青年会議所事務局にて10月度議案審査会議が行われました。
 
 北九州青年会議所で行われる事業は、すべてこの議案審査会議に議案を上程することから始まります!今回も様々な議案が上程されました!

 
 

北九州魅力☆フォトコンテスト 事前投票開始

9月16日

2013年10月13日(日) リバーウォーク北九州 エナジーコートにて、写真展示会が開催されます!!  
  
展示会では、一次審査を通過した作品が展示され、その中からお気に入りの写真を選んで投票していただき、投票数に応じて各部門の市民賞を選出・表彰いたします。  

写真展示会に先だちまして、2013年10月10日(木)までの期間、WEB上で一次審査通過作品を公開し、事前投票を受け付けております!!  
  
「まちの魅力発信局」HPにアクセスし、各ジャンルから1つずつ作品を選び投票してください。
  
奮ってご投票お願いいたします!!  
  
⇒詳細・お問合せ・投票は「まちの魅力発信局HP」  

bannre
  
  
  

9月度例会

9月10日

2013年9月9日(月) 北九州商工貿易会館2Fにおいて、9月度例会が行われました。  
  
今回の例会では、少年少女国連大使として先日NY研修を終えた中学三年生の白石さんに、NY研修で学んだ事をプレゼンテーションしていただきました。  
白石さんは昨年度、KDS議長として釜石にも復興支援で訪れています。中学生でありながら、世界が抱える課題・問題に触れ、向き合い、自らどうしたらいいのかを考えてプレゼンをする姿に深い感銘を受けました。  
  
次いで、9月度例会講師の株式会社ちかけんプロダクツ 池田 親生氏と三城 賢士氏が入場され、「実践躬行!竹あかりにみるまつり型まちづくり」と題してご講演いただきました。

幻想的な竹灯りを用いて、全国各地で祭りを開催しているのですが、発足当時の苦労話などは、JCや社業にもそのまま応用ができるものでした。
質疑応答では、卒業生の城井崇君が人の巻き込み方を質問していました。  

講演後行われた総会では、2014年度の監事・理事候補者が決定し、2014年度体制も固まりました。  
先月度例会から始まった卒業生スピーチで、今月は井上 敏和君、野中 裕人君の両名に、JC生活の思い出や学んだ事を語って頂きました。

9月度例会の懇親会は、出生年別に会場が分かれ同じ年同士で懇親を深めました。

⇒9月度例会の様子はこちら

【フォトアルバム】9月度例会

9月10日

フォトアルバムに、「9月度例会」をアップしました。  
  
⇒9月度例会

8月度例会

8月10日

2013年8月9日 ホテルクラウンパレス小倉で、8月度例会が行われました。  
  
8月9日は、長崎原爆投下の日でもあり、例会はまず平和への祈りを込めた黙祷から始まりました。  

8月度例会は、講師に山本みずき氏をお招きし、「自虐史観によって断たれた国家観」というテーマで、ご講演いただきました。  
講師の山本氏は、若干18歳という若さながら、高校入学時には福岡市の親善大使としてマレーシアに派遣され、その後も様々な団体の大使を引き受け、世界各国を訪問しています。また国連を訪問した際には、核軍縮会議において英語で演説をし、昨年はヴァイオレット・リチャード賞を受賞しています。  
次代の旗手として確かな国家観と、多様な経験をお持ちで、堂々した講演に多くの学びを得る事ができました。  
我々が日本人として誇りを持ち、日本が日本であるための意識について、再認識されられる機会となりました。  
  
この日は、先月末に行われた入会審査会を経て、7人の新入会員の方へのバッヂ授与式も行われました。  
 
次いで行われた通常総会において、2013年度副理事長 兒玉 雄太君が、満場一致を持って2014年度理事長予定者として選出されました。  
  
また、この例会より今年度卒業されるメンバーの方のスピーチもあり、環境未来都市推進委員会 城井 崇君とアカデミー第一委員会 越智 芳浩君が、それぞれJCの思い出や後輩へのメッセージを発言しました。  
  
慶弔では、広報委員会 野川 徳仁君が、第二児出産のお祝いがあり、また最多出席委員会は、アカデミー第一委員会と事務局が100%出席を達成。アカデミー第一委員会は4カ月連続の達成となりました。  
次回例会は、9月9日(月)、商工貿易会館CP201にて行われます。  
  
⇒8月例会の様子はこちら